特長 認定型式番号 ふV-001-1号 サイサンハッチ
- 構造は、らせん式のゆるやかな「すべり台方式」で、袋の中をまわりながらゆっくり降下します。
- 降下の際、入口部分で腰掛布に座り、姿勢を安定させてから、つかまりベルトを握り、足をそろえて滑り降ります。
- 降下速度は、1秒間に1m程度の速さなので、お年寄りやお子様でもスムーズにすべり降りられます。
- 出口部の滑り面(滑降布)は、床に触れておらず、出口部分の底部には、保護マットが設けてあるので、着床衝撃が少なくなっています。
- 降りる際、外部が見えませんので、高さによる怖さがありません。
- 救助袋を降ろす際、風が強い場合でも、袋の底部におもり(砂袋)が内臓されていますので、風による影響が少なくなっています。
- 使用している生地は、特注した丈夫なポリエステル製で、むれ・水ぬれ・腐食等に強く、耐候性に優れています。
救助袋の仕様
※ 既存改修用ハッチについてはご相談下さい。 ※ 救助袋は階高に合わせて製作致します。
名称 | 袋長 | 適応階高 | 厚さ(H) |
2.5型 | 2.300 ≦ 階高 < 2.800 | 210 217 | |
3.0型 | 2.800 ≦ 階高 < 3.300 | ||
3.5型 | 3.300 ≦ 階高 < 3.800 | ||
4.0型 | 3.800 ≦ 階高 < 4.300 | 240 247 | |
4.5型 | 4.300 ≦ 階高 < 4.800 | ||
5.0型 | 4.800 ≦ 階高 < 5.300 | 270 277 | |
5.5型 | 5.300 ≦ 階高 < 5.800 | ||
6.0型 | 5.800 ≦ 階高 < 6.300 | 300 | |
6.5型 | 6.300 ≦ 階高 < 6.800 | ||
7.0型 | 6.800 ≦ 階高 < 7.300 | 330 | |
7.5型 | 7.300 ≦ 階高 < 7.800 | ||
8.0型 | 7.800 ≦ 階高 < 8.300 | ||
8.5型 | 8.300 ≦ 階高 < 8.800 | 360 | |
9.0型 | 8.800 ≦ 階高 < 9.300 | ||
9.5型 | 9.300 ≦ 階高 < 9.800 |
構造図
避難器具用ハッチ標準図

標準避難器具用ハッチ各部の名称
番号 | 名称 | 個数 |
① | 本体 | 1 |
② | 上ぶた | 1 |
③ | 下ぶた | 1 |
④ | 上・下ぶた用連動ストッパー | 2 |
⑤ | 上ぶた用ブランケット | 2 |
⑥ | 上ぶたちょう番 | 2 |
⑦ | アンカー | 8 |
⑧ | 取手 | 1 |
⑨ | 袋取付枠受金具 | 4 |
⑩ | はしご取付ボルト | 2 |
H=217タイプ | H=210タイプ | |
a | 640 | 670 |
b | 600 | 600 |
b1 | 20 | 35 |
b2 | 20 | 35 |
c | 217 | 210 |
c1 | 15 | 29 |
c2 | 50 | 50 |
c3 | 10 | 13 |
d | 592 | 627 |
d1 | 24 | 18 |
d2 | 24 | 18 |
e | 640 | 663 |
救助袋取付図

施工方法
同時打込図

同時打込みの手順(コンクリート打ち込みの前の設置方法)
1. 本体をビニールで養生し、スラブ型枠の上に防火対象物から100mm程度離れた位置の固定鉄筋に溶接します。 2. 開口部は下蓋が正しく開閉するように固定します。 3. 降下口は直下口と相互に同一垂直にならないようにします。(消防法施工規則27条) 4. スラブに基礎コンクリートを(120mm ~ 145mm)流し込みます。 5. モルタルコンクリート及び防水モルタルを塗り仕上げます。(仕上げ面は上蓋より40mm程度下で仕上げます。) 6. 救助袋の本体は、袋取付枠を受け金具にはめこみます。 7. はしごの場合は、はしご取り付けボルトにはしごをセットし、ナットで締めつけます。後付打込図

後付打込みの手順(コンクリート打ち込みの前の設置方法)
1. 本体の枠より少し大きめの枠(コテが入る程度)をあけておきます。 2. 本体にある8本のアンカー(各片2個)を鉄筋に溶接します。 3. モルタル防水を塗り仕上げます。目地コーキングをします。(仕上げ面は上蓋より40mm程度下で仕上げます。) 4. 救助袋の本体は、袋取付枠を受け金具にはめ込みます。 5. はしごの場合は、はしご取り付けボルトにはしごをセットし、ナットで締めつけます。施工方法注意
尚、施工方法等は各地方自治体により異なります。地元消防署の予防課に必ずご相談下さい。避難器具を設置する場合の注意事項

腰掛布


操作方法
※ 有資格者による年2回の定期点検を受けて下さい。 ※ ハッチ付近は、常に避難経路を確保して、ハッチの開閉の妨げになるものは、置かないでください。 ※ ハッチの上には、絶対に乗らないこと。 ※ 非常時以外は、ふたをあけたり、さわらないこと。 ※ ハッチの上や周囲には、絶対に物を置かないこと。
①
②

③

④
